「やめる理由」を探すより 「続ける理由」を探してください。 【イベントコンシェルジュ】

挫折

夢を追うと必ず一度は挫折を味わう。

その時、人はあきらめる口実を探し始めてしまう。

スポーツをしている人なら、体が小さいとか。

そんな時は、

「やめる理由」を探すより

「続ける理由」を探してください。

― 下柳剛 ―

=============================

 

 

周りの人に自分を知ってもらうためには、性格を知ってもらうのが良い 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

おはようございます。

思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから
by マザー・テレサ

周りの人に自分を知ってもらうためには、性格を知ってもらうのが良いと聞きます。

そのための第一歩は、やはり思考、考え方ですよね。

イベントを立ち上げる場合でも、イベントを開催してもらうお店としても、セルフブランディングが大切な今の時代では、自分を知ってもらうための思考が必要です。

 

普段から考えていること、思いが相手に向いていれば、ゆくゆくは性格を理解してもらえる。
そんなつながりをこの言葉から感じました。

=============================

「面白い」、「役に立つ」がキーワード 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

おはようございます。

Blogネタについてです。

Blogをよりたくさんの方に読んでもらって自分を知ってもらうためには、読者の方が継続して読みたいと思うような内容が良いです。

でも、そう言うと堅苦しくなって「何を書いたらよいかわからない」という方がたまにいらっしゃいます。

そういう時は

「誰でもに伝えるのではなく、特定のあの人に伝えたい」

という「あの人」を限定したら書きやすいと思います。

架空の人でもよいので、なるべく具体的にキャラクターを考えて、その人が「「面白い」、「役に立つ」と感じるような内容を考えてみると良いかもしれません。

あの人にだったらこれを「伝えたい」、「教えてあげたい」ということを考えると、具体的なネタが思い浮かぶと思います。

 

イベント情報を配信するときにも、「面白い」「役に立つ」ということが伝わるような案内が良いですね。

 

=============================

お客様、周りの人に興味を持つ 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

おはようございます。

知り合いの社長で、話が上手で周りの人を惹きつける魅力のある方がいます。

一度

「周りの人と話すときに、なぜそんなにたくさんの話題が出てくのですか?」

と質問したことがあリます。

そのときの彼の答は

「いろんな人に興味を持つことですよ。身近な人はもちろん、常に周りの人に興味を持って見ていると、いろんなことに気が付くんですよ。その訓練を普段からやってると、1対1で話すときも、相手に興味が湧いてきて、いろんなことが気になるんです。それを聞いてるだけですよ」

と教えてくれました。

たしかに、相手に興味を持つことが会話が続く秘訣ですし、その訓練として、日々、周りの人に興味を持って接していると色々なことがみえてくるのだとおもいます。

お客様や、周りの人に興味を持つことが、コミュニケーションのまずは第一歩ですね。

 

=============================

自分の思いを伝える 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

 

おはようございます。

お客様に選んでもらったり、周りの人に認めてもらうために、自分を知ってもらう。大事なことです。

特に、facebookなどのSNSを利用することが簡単にできる時代、今は、自分から情報発信することが容易い時代となりました。

言い方を変えれば、接触する相手がどんな人かを調べてみることができる時代となったと思います。

 

仕事をしっかりやってわかってもらうのは当り前ですが、その前に「自分の思い」を知ってもらうことで、より仕事の結果を受け入れてもらえることができると思います。

自分の思いを知ってもらうことで「熱意」「情熱」が伝われば、自然と周りの方は応援したくなります。

 

「正しいことをやっているからわかってくれるだろう」

という受け身の考えから

「自分の思いはこれです。だから、こういう行動をしています」

という能動的な考えにちょっと変えてみましょう。

 

 

=============================

「躾(しつけ)」に「お」を付けてはいけない 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

 

おはようございます。

子供の躾(しつけ)をしっかりするとか言います。必要な事ですね。

周りの社員の方をしっかりしつけることが大事とか、時にはお客様もしつけをしなさいなんていうセミナーがあったりします。

セミナーの開催者の言いたいことは、お客様との関係も仕事の意思疎通がしっかりできるように、わがままに要望を言うだけではなく、こちらの考えもしっかり聞いてくれるような関係を作りなさいというようなことだろうとは思います。

 

「しつけ」に「お」をつけるとどうなるでしょう。

 

「押し付け」になります。

自分の思いを押し付けると、途端に関係は悪くなりますね。

自分の中では正しいと思って、良いことだと思って、自分をわかってもらえると思って、相手をしつけることをしても、実は押し付けになってると全く逆の結果にもなりかねません。

 

 

 

「お」が付かない程度に上手に「しつけ」を心がけることで、コミュニケーションのきずなな強くなっていくと思います。

 

 

=============================

他人の物差し、自分の物差し 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

おはようございます。

他人の物差し
自分の物差し

それぞれ寸法が
ちがうんだな

(相田みつを)

 

物差しが共通なら何かの行いをするときの寸法を測るとき楽ですね。お互いに納得できる。

でも、周りの人とのトラブルは往々にして物差しの違いに気が付いていなかったことがあります。

特に自分がきっちりと測ったつもりでいたのに、他人の物差しでは、全然寸法が違う。「なんで?」と言ってしまいがちです。

お客様や、周りの方の物差しの違いを心に留めておいて会話をするとコミュニケーションが上手にいきます。

今日は、ちょっと物差しを考えて一日過ごしてみましょう!

=============================

評価はスロープ状ではなく階段状に上がる 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

おはようございます。

日々の行いの中でコツコツと努力している人を他人は評価してくれることが多いです。

でも、一定のレベルに達しないと評価を得ることはできません。

今日、10の努力をしたから、明日10の評価を得られるのではなく、ある一定のレベル、たとえば65のところに来るころに、他人は評価をしてくれます。

ある一定のレベルに行くまでは我慢して、努力し続けることが重要です。

努力と評価の関係は、スロープ状に出てくるのではなく、ある段階になったら出てくる、階段状になっています。

ある一定のレベルになる前に自分で評価を出してしまうと、「俺はこんなに頑張ってここまでやってるのに、他人は評価してくれない」というようなひずみが出てきます。

評価は自分でするものではなく、他人がしてくれます。お客様や周りの人に評価をしていただくためにも、日々の努力を辛抱して続けることで、あるレベルになったら自然と評価してもらえるようになると思います。

また、そこで満足せずに次のレベルを目指して努力する。そして、評価をもらう。
その繰り返しが「信頼」へとつながっていくような気がします。

 

売り込む前に目の前のことを一生懸命やる 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

おはようございます。

facebookなどのSNSは「自分を売り込むツール」と言う人がいます。

SNSがまだメジャーにならない時代に比べて、「自分を知ってもらうツール」としては、facebookやtwitterなどを活用することができる今の時代は、「自分を売り込む」ことがやりやすいのは事実です。

でも、自分を売り込む前に目の前の日々のことを一生懸命やって行くことがベースにあってからこそと思います。

売り込みをかけると、一時的には実力以上の評価をうけがちです。往々にして実力以上の評価落ちるのも早いですし、その落胆からくる反動は予想以上に大きいと思います。

まずは、日々の業務をしっかりやる。それを「頑張ってるでしょ!」と売り込むのではなく、自然と周りの人の力になるような動きをする。すると、周りの人も評価してくれる。

そんな感じで評価してもらうと、一生懸命頑張ってることを周りの人も「力になってあげたい」と思うはずです。

このような関係をつくりだすのにSNSは最適なツールと思います。

facebook友達申請について 【イベントコンシェルジュ】

<<<今日のステップ====

おはようございます。 今日は、facebookについて。

最近、よく質問される内容で「facebookかわいい女の子から友達申請がたくさん来るんですけど、1人位承認してもよいですよね」というのがあります。

結論から言うと、相手が全く分からない人ならちょっと気を付けた方が良いです。

facebook上で友達になってから、悪意を持って色々なことが出来るからです。

IDやPASSを知られてしまうことができたり、最悪そこから、他のサービスの中になりすまして入ったりして、情報を抜かれる場合も考えられます。

自分だけのことでしたら、あきらめもつくかもしれませんが、ひとり友達になると、その友達にどんどん広がっていく可能性も出てきます。

「○○さんの知り合いなら友達になってもよいだろう」と思って広がっていくということです。

周りの方に迷惑をかけない。これも自分を認めてもらうという中では大切な一つと思います。